TOP>おぼっちゃまくんwiki>備考

『週刊少年サンデー』で本作の特別読み切りが掲載された際、表紙で高橋留美子原作の漫画『らんま1/2』の主人公、早乙女乱馬(女姿)と茶魔が共演を果した。当時小林が『宝島』に連載していたエッセイ漫画『おこっちゃまくん』によると、この企画は高橋から「サンデーに本来の対象である子供の読者を呼び戻して欲しい」という提案があり、そこで実現したものであるという。しかしその際、小林の許にらんまファンを名乗る者から剃刀が送られるなど、抗議の手紙が殺到したという。小林はそのような行動を取るらんまファンを批判した。『クイズ!いち2の三枝』では、神代知衣がナレーションを担当。明確に名乗ってはいないが、語尾に「ぶぁい」とつけていた。『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』では、神代知衣が御坊茶魔として影(副音声)のナレーターを担当。定期的に他の「影ナレ」と交代で出演している。しかし、2006年9月27日前半(最終回)では最後の副音声を務めるあしたのジョーの矢吹丈役のあおい輝彦と交代された。1988年に『クイズダービー』にて「歩く身代金と言われている、漫画・おぼっちゃまくんの主人公が鼻の穴の中に入れている宝石は何」という問題が出題されたことがある。『クイズ!年の差なんて』でも、ヤング問題として、茶魔語の1つである「シンクロナイズド睡眠不足」の「睡眠不足」を当てる穴埋め問題が出題されたことがある。出版社のパーティーで小林は晩年の藤子・F・不二雄と話をした際、「『おぼっちゃまくん』は何年続いてますか?」「8年です」「読者が入れ替わっているから、15年は続けられるね」と指摘され、衝撃を受けたと『ゴーマニズム宣言』で述べている。朝日放送では『部長刑事』を土曜19:30に放送していたために同日17時台に前倒し放送を行っていた。なお夏の高校野球大会期間中、試合展開等により本来放送されるべき時間帯(土曜17:00〜17:30)に所定通りの放送ができないため、1990年には大会終了後の10:30〜11:30に2週分まとめて放送されたことが実際にあった。2008年5月現在、CSのテレ朝チャンネルにて再放送。OPは初代の『ぶぁいYaiYai〜おぼっちゃまくんのテーマ〜』ではなく、2代目の『茶魔さま』となっており、EDは『一度だけI LOVE YOU〜沙麻代ちゃんに捧げるうた〜』のみ使用されている。スタッフクレジットはメインスタッフのみの表記。2008年7月30日より、Tokyo MXにて18:30〜19:00再放送。毎回、番組冒頭に「作品のオリジナリティを尊重するためそのまま放送します。ご了承ください」と表示しOP・EDはテレ朝チャンネルと同じ仕様。
概要| 本作の生まれたきっかけ| 茶魔語| 登場人物| 御坊家の所有物| アニメ| スタッフ| オープニングテーマ| エンディングテーマ| 放映リスト| ネット局| 備考| ゲーム| パチンコ| 関連項目| 外部リンク|
(C)